アラフォーオヤジの明日はどっちだ

アラフォーオヤジの明日はどっちだ

明日を変えたい、人生を豊かにしたいと不動産、リフォーム、経済・節約好きオヤジが突撃体験・調査した奮闘記

コミュニケーション力の講座にいったらすごい勉強になった件 後編

こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。

 

前回につづいて後編です。

 

 

本当は前編後編に分けるつもりではなかったんですが、全然まとめられなかったのでお付き合いいただけるとうれしいです。

 

f:id:wawwaw:20210228071750j:plain

 

講義の本題としてまずは「話す力」から入ります。

 

話す力で重要なことは「話の組み立て方」

 

話す力はわかりやすい話の組み立て方が一番重要で、話を聞く人の頭の回路は次の様になっていると言います。

 

  • 話し手は何を言いたいのか(話の中心)を知ろうとする
  • その理由はなにか?背景は根拠は?具体例は?
  • 聴き手は常に頭の整理をしながら聴いている

 

ブログやSNSの文章とは違って声は話すと消えてしまう。

聞き直す事もできるが毎回聞き直すわけにもいかない。

 

話し手の伝えたい言葉が聴き手に重要なセンテンスだけ頭に残るようにしなければいけない。

 

となると、自然にこんな話の構成にしなければいけない。

 

  • 全体が先、部分は後
  • 先に結論
  • 情報の取捨選択、筋道立てる
  • 項目には小見出しをつける
  • 文は短く 1センテンス、1情報

 

話す内容の組み立て方

これを見た時、ブログや本の書き方はこうあるべきだとよく言われているやり方と一緒なんだなと感じた。

 

【全体】・・要約力

件名:何について話すか?

結論:一言でまとめると

 

【部分】・・整理力

詳細:内容をつたえるけど優先順位をつけて伝えたいことを先に言う

 

・項目1 小見出し

     内容

・項目2 小見出し

     内容

・項目3 小見出し

     内容

 

まとめ 要点を繰り返す

 

要約力と、整理力が必要になってくる。まずは要約力をつける必要がある。

 

 

f:id:wawwaw:20210228072011j:plain

コミュニケーションの第一歩「きく力」

きくの種類は3つあって、コミュニケーションは下2つが重要

 

聞く(hear)・・意識せず、耳に入ってくること

聴く(listen)・・意識して主体的に目的を持って聴きとること

訊く(ask)・・質問をして疑問点や相手の思いなどを訊き出すこと

 

「聴く力」~傾聴力

傾聴の3つのポイント
  1. 相手の話をありのまま受け入れる
  2. 相手の話をわかろとする
  3. 相手を尊重し、立場や心情に寄り添う
気をつけること
  • 話は遮らず最後まで聴く
  • 先入観を持たない
  • 議論をしない「間違い・違いを指摘しない」
  • 自分の考えに誘導しない
  • 聴いているサインを送る「うなづき、あいづち、視線、メモ」
確認しながら聴く
  • ポイントは繰り返す「そうですか、○○なんですね」
  • 区切りがついたら要点を整理「仰っしゃりたいことは○○ですね」
  • 具体例を出す「○○は●●のようですね」
  • 概念を共有する「Aさんの言う○○は●●という意味ですね」
  • 曖昧表現を定量化する「大体とは8割ということですね」
要約しながら聴く

話のコアはなにか?何が言いたいのか?この根拠、背景はなにか?

言葉の奥にある気持ちを探って聴く

表面的な情報だけでは浅い理解になってしまう。その人の言葉の背景や気持ちを理解することでより多くの情報を理解できる。また次にでてくる質問力が加わることでより理解が深まる

「訊く力」~質問力

 訊くということは、相手の思いや考えを知ること

話し手は、聴き手のことを考えていてもいなくても、その人の頭のことはわかりません。自分は伝えたつもりかもしれないし、そもそもそこまで深いところまでは聞かれないとなかなか話さないことが多いです。

 

聴手は、一度話を聴いただけではなかなか理解できないことは、質問によってより深いその人の思いなど心情も引き出すことでよりその人のことを知ることができます

大切なのはその人を理解したいという興味が重要です。

 

想いを引き出す2つの訊く

 

様々な角度から広く訊く

疑問点やもっとしりたいことを訊く(事実を確かめる)

いつ?(when)

どこ?(where)

だれ?(who)

なに?(what)

ピンポイントに深く訊く

言葉として表現されてなくて、そこに込められた背景や意味するところを訊く

なぜ?(why)

どのように?(how)

 

話が深まるかは「質問力」が決め手になる

 

yes,noで答えられるクローズドクエスチョンは、事実確認に良いが、会話が深まらず、

オープンクエスチョン(why?how?)をすることで相手の深い想いなどが聞けるだけではなく相手も考えさせれらるので気づきが生まれたりする。

 

よい質問とは
  • 頭の整理をさせてくれる質問
  • 漠然とした思いをクリアにしてくれる質問
  • 気づきを与えてくれる質問

 

まとめ

今回学んだことは情報として知っていることでも実践出来てないことが多かったです。

コミュニケーションは一方的な会話ではないので、話し方が上手、聞き方が上手など一方だけ得意って人も自分を振り返ってみて改めて見ると人間関係がよくよくなるかもしれません。

 

コミュニケーション力の講座にいったらすごい勉強になった件 前編

こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。

 

昨日は、コミュニケーション能力アップ講座にいってきました。

 

f:id:wawwaw:20210228054615j:plain



 

地元の市報に掲載していた無料のセミナーで市民講座みたいな感じです。

正直そこまでは期待せずに申し込みました。

(ちなみに僕は市報には毎回目を通す派です。税金やら補助やらオトク情報が結構あったりするので)

 

内容としては「話す力」「聞く力」を鍛えようというもの

 

そもそもなんでそんなセミナーに参加しようと思ったかというと、

本業でも普段から社内・社外問わず色々な人とやり取りすることが多いです。

 

特にIT関係だと会ったこともない人と、毎日のように電話、メール、チャットなどでやりとりしてそれも一度や二度くらいではなく、数年間一緒に仕事しているけど、会ったこともなければ顔を見たこともない人もいます。

(むしろ大家業の方がリアルで人に会い、直接人と多く話をしている気がする。)

 

そうなると、伝達の仕方ってめちゃくちゃ重要で、ちょっとしたコミュニケーションエラーが大きなミスにつながったりします。

 

上記にあるように直接口を開かないでコミュニケーションをすることが多く、

話す力、聞く力がめっちゃ衰えてきているのがわかり困っているのです。

 

f:id:wawwaw:20210228054742p:plain



 

で、やっと本題ですが、

 

主催は地元で高齢の方が10人くらいでワイワイやっているような団体

講師は元NHKのアナウンサーの方です。

 

 

なんとなくはわかっていたけど、部屋の中に入るなり場違い感を感じた。

おばあちゃん率が高い!

 

男性が少ない上に、推定年齢は70歳オーバー

おじさん、おばさんもいない。

もちろん講師もおじいちゃん。

 

やっちまったかな~と講義が始まるまでやっぱ帰りたい・・・

なんて思っていましたが、

講義がはじまったらすごく面白くてめっちゃ引き込まれました。

 

大きく分けて話す力と聞く力についての講義でしたが、コニュニケーションは次の3つで成り立っている。

それがつながっていてループしていると仰っていました。

またそれには順番があると言ってました。

 

  1. 聞く
  2. 話す
  3. 考える

 

またコミュニケーション力の高い人は、次のことができる人とも言ってました。

 

  • 初めて会う人にも関心がある
  • 心配りができる
  • どんな話にも興味が持てる
  • 話題が豊富
  • 時と場所をわきまえた話ができる

 

普通の話じゃ~ん。と思うかもしれませんが、少なくても僕はあまり該当してませんでした。

僕は幅広い会話が難しいです。好きなことを突き進める傾向があるので、話題が深いけど限定的。興味もない。

初めて会う人には関心があるが、時と場所をわきまえているかな~と疑問が残りますw

初めてあった人にいきなりディープな話題や質問を突っ込んだりしてますし・・

 

心配りはしているつもりです。

ここでも相手に合わせて話し方や表現方法を変えるということはしているつもりですが、結構これがむずかしい。

 

本業でもクライアントにはITリテラシーが全然ない方がいます。

 

そんな方に、サーバが~、htmlが~なんていっても話が伝わらずプロジェクトが進みません。

逆にわかっている人に、WEBサイトを動かしているプログラミングの言語で作ったファイルがありまして、そのファイルを置く場所が、、とか言っても回りくどくイライラされるでしょう。

 

f:id:wawwaw:20210228054645p:plain

 

これは僕の業界の例え話ですが、

みなさんもそういう経験あますよね?

 

またコミュニケーションの第一歩は見た目で決まると言っています。

 

人の印象は何によって決まるか?

  • 表情、身だしなみ、ふるまい・・・55%
  • 音声・・・36%
  • ことば・・・7%

 

話が少し逸れますが最近物件を見に行った際、不動産屋とは別に売主さんが現地に来ました。

 

親くらいの年齢の女性だったんですが、

売主さんがくることは珍しいのですが、僕は色々物件の事を質問したかったし、買いたいってなったらいい印象を与えたいので、最初からドライブ全開で、

最初から爽やかに挨拶。グイグイ行かない程度に慣れ親しむように話かけました。

 

それでもああいう時って人によるんでしょうが、僕がどんな人なのかわからないわけで

お話はしてくれるのですが、表情が固い。

 

こいつどんなやつ?って感じで僕のことを見ているのがわかりました。

で、実はこの日家族も連れていっており、後から奥さんと小さいこどもが来ました。

 

それを見た売主さんが急変して笑顔が出てきて僕には最低限の家のスペックや僕の質問にしか答えてくれなかったんだけど、

奥さんには、近所にはこんな方がいるのよ~。子供の遊び場はあそこらへんがいいわよ~って井戸端会議が瞬時に始まってました。

 

これらの情報はすごい役立つものばかりで良い情報を引き出してくれた奥さんはめっちゃ活躍してもらいました。

しかも売主さんとはいい関係になり、この後の話も色々いい方向に向かったのでした。

 

いや~僕がだめって話ですw

これからは物件の内見は奥さん連れてこw

 

 

と少し逸れましたが話し方の前に印象って重要なんだな~と当たり前のことでしたが学びがありました。

講師の先生も最初からジョーダンを交えながらフレンドリーな口調で話しかけていました。

 

 

コアな話に入る前に、2000字に到達し長くなったのでここらへんで。

ここからの話で話し方は「要点をまとめる」のが重要となってくるのですが、

早速、コアな話が出る前に前段でおわってしまうという失態。。。

 

すいません。。全然だめだめです。。

 

後半は頑張ってみます。またお付き合いください

 

後半に続く・・

 

 

【サラリーマン物語】会社で少しでも長く働きたいですか?それとも早くリタイヤしたいですか?

こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。

 

突然ですが、4月から法改正されて

定年が伸びるかもしれないってご存知ですか?

 

 

ええ、僕は当然、、、、、

 

先程知りました・・・・・。

 

 

f:id:wawwaw:20210217133758j:plain

 

改正する法は、「高年齢者雇用安定法」というやつで、2013年4月の改正時には、

60歳未満の定年は禁止になりました。

 

つづいて、今回改正するのは、

現在65歳定年になっているものを、企業は70歳までの就業機会確保を「努力義務」することが必要になります。。その期日が2021年4月だそうです。

 

努力義務って何やねん。

 

曖昧な表現ですが、義務(必須)ではないので、何かしらやってねみたいな感じのようです。

 

 

いくつか条件があり、それのどれかをやればいいみたいなことなので、いきなり定年が伸びるわけではないっぽいのですが、

 

ちなみにゴールは2025年4月から「全企業」に

 

「65歳まで定年年齢の引き上げ」

「希望者全員を対象にした、65歳までの継続雇用制度を導入」

「定年制の廃止」

 

のいずれかの措置が義務付けられるそうです。

 

 

端的にに言うと、

 

年取ってもいつまでも

頑張って働けよ

 

ってことですかね。

 

 

以前騒ぎになった2000万円問題といい、国は年金とか頼らないで、

自分で仕事やら投資などして、自分の身は自分で守れよってことを言いたいのでしょうね。

 

これに関して色々な意見はあるかと思いますが、

僕は賛成というか、そりゃそうなるよね?って思っていて、

年金自体の仕組みも昔から破綻しているし、日本の借金も返せる額でないし、

国民全体を養うなんてことはできない。

 

そりゃ事情あって働きたくても働けない人とか

いると思うので一概には言えませんが、国にばかり頼るのは違う気がしてます。

(努力とかでどうにもならない人は遠慮なく頼っていいと思います!餓死とかしちゃだめです。)

 

 

一旦、自分でも頑張ってみよ! 

ってな感じですかね。

 

 

で、定年が伸びることで、当然ながら人によって意見がわかれています。

 

ある人は

今、管理職だが延長雇用になるとヒラになるので、年下にこき使われたくない

 

またある人は、

老後の資金がまだ溜まってない、早めに定年を設定されるより少しでも長く働きたい

 

という意見があり、立場や事情によって意見が変わりそうです。

 

 

で僕はと言うと、

ポジティブにとらえています。

 

 

 

別にワーカーホリックってわけでもないし、

むしろ会社はあまり信用してません。(所属している会社の話ではなく)

ただ仕事が嫌いなわけでもない

 

不動産や株も始めたきっかけは同じなんですが、

若い時から、単純に社会や会社を信用してないんです。(まあ色々あって・・w)

 

じゃあなぜポジティブかというと、

会社では真面目に働きますが、

それとは別に、自分の力で稼ぐ道を模索しており、今のところ両軸で頑張りたいからです。

いずれか一方になる可能性も無きにしもあらずですが、(目指してます)

出来ないかもしれないし、やらないかもしれない。

 

その時は、長く会社で働けるという選択肢があったほうがいいな~なんて自分勝手なことを考えております。

 

とまあ、サラリーマンがいいとか事業主のどっちがいいとかではなく、

色々な選択肢が多いほうがいい気はしております。

 

他で稼げる力があれば、楽しいし、変な命令に反発もできるかもしれないし、崖っぷちみたいな気持ちで落ち込むことも減るかもしれないし

(他の意味での投資とかで崖っぷちなシーンはでてきそうだけど・・・)

 

逆に自分で稼ぐのは100%自己責任です。

誰も守ってくれないので、そういう意味でいうと、会社は守ってくれてます。(まあ働かなくても給料でますからね。クビになるかもですがw)

 

それってある意味でのポートフォリオ構築というかリスク分散になるのか?

なんて考えています。

 

とまあ、この改正案を知って勤めている会社がどうなるのかはわからないが、

僕にとってはネガティブなことではないかな?

 

 

 

でも逆に会社側からすると大変な時代になりますね。

 

高齢者が増えることで全体の効率は落ちるかもしれない、

その分若い人への仕事量などの負担が増えそうで怖いですね。

自分ではなく自分たちの子供とか・・・

 

年齢を重ねたからこそ発揮できる仕事ができると一番いいとは思いますし、

会社も仕方なしに適当に仕事を与えるのではなく、そこらへんを考慮した仕事を与えるようにするとうまく回る気はしますが、そう簡単でもないでしょうね。

 

 

 

話が色々とっちらかりましたが、

今回の法改正ですぐすぐどうにかなるわけではないと思いますが、

自分が70歳以上のおじいちゃんになっても働きたいだろうな~~とか考えてました。

(まあサラリーマンでなくても、なんか仕事していたいという意味で。暇が嫌いなんで)

 

今のうちから色々準備をして明るい未来にしていきたいものです。

 

ではまた

 

 

 

 

 

 

 

以前から気になっている火災保険について調査後、怪しい申請業者に連絡してみた

こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。

 

※注1)2020年の出来事を記事化しました

※注2)本ネタは詐欺にも成り得る可能性があるので、注意が必要です。

 

 

僕は自宅や収益物件のアパートに火災保険・地震保険をつけてますが、一度も恩恵を受けたことがありません。

 

まあ火事や地震で家が損傷したなんてことは滅多に起きないからそりゃそうだろう。

って思うかもしれませんが、実は火災保険で認定されるのは火事だけじゃないんですね。

 

今回は以前から気になっていた火災保険について調べて、SNSで見つけたちょっと怪しい業者に突撃してみたので気になった方はチェックしてみてください。

 

f:id:wawwaw:20200731074436j:plain

火災保険とは

まずは火災保険そもそもの話をサクッとします。

 

損害保険の一種で火災をはじめとした、落雷、風水害、積雪からの事故によって生じた建物や家財の損害を補償する保険です。

 

建物は、家やアパートなど建物自体を基本とし、それに付帯する門・塀・物置などのことで、家財とは建物の中にある家具や衣服などのことを指します。

 

地震による倒壊や損傷は地震保険での適応になるので、火災保険では除外となります。

 

知り合いの不動産投資家の話

元々、なぜ気になっていたか?

 

去年の千葉に大打撃を与えた台風は記憶に新しいと思いますが、東京でも多摩川が反乱したり、埼玉で一部浸水をしたりしましたよね?

 

僕の知り合いはあの時、1億する一棟もののアパートを購入したばかりで不安そうでした。

その不安は的中して屋根の防水シートが剥がれたらしいのです。

 

f:id:wawwaw:20210204180717j:plain

こんなの

 

もちろん火災保険に加入していたので、それで直したらしいのですが、それとは別に一緒に元からちょっとおかしくて台風でとどめをさして損傷した部分があったらしく、それもダメ元で申請したら通ったらしく、

 

 

数百万の保険金がおりた

らしいのです。

 

その時は「え?それってあり?」って思いました。

 

そもそも、火災保険の範囲がよくわかってなかったのと、台風が原因とはいえ、元からおかしかったところまでも直してくれるのか!

 

火災保険の使い方を強調している業者やコンサルタント

不動産賃貸業をやっている人は知っていたり、なんならそういう使い方をしている人も多いのかもですが、普通に自宅だけを所有している方はあまり上記みたいなことって縁がない話ですよね。

 

でも実は大家さんとかでなくて、マイホームを持っている方なら誰でも適応する話らしいのです。

 

以前からメルマガやら広告でちょこちょこ目にしているものがありました。

 

それは「特に問題ないと思っている今の家もすでに火災保険で申請できる状態かもしれません。」というもの

 

はて?

そりゃ台風とかあったけど今じゃないし、

そもそも損傷しているところなんて無いしなーと思っていました。

 

ところがそういう記事や広告を出している業者やコンサルタントは、素人の人が気がついてない損傷部分を見つけてそれを代理申請してくれるというものだそうです。

 

今の家は築古なので、どこかしらガタが来ているのでどこが損傷しているのすらもわからないw。一度見てもらいたいな~と思っていました。

 

 

そんなある時、私の頭の中を読み取って(AIすごい!ってどっかでそんな記事を見ているからですねw)そういった広告がSNSで出てきました。

 

火災保険申請業者に連絡してみた

 

お問い合わせありがとうございます! 

 

 

あ、どうも、火災保険って火事以外でも下りたりするんですね?

 

はい、大丈夫です。去年千葉に被害をもたらした台風あったじゃないですか?
あれの影響でどこかがガタが来ている可能性があるんです。

 

素人目ですが、あまり壊れたりしている所って見当たらないのですが、それでも可能性あるんですか?

 

そうですね~例えば、屋根とか、雨樋とか、普段目にしていて無い所が破損している可能性はあります。

それを弊社で見させてもらって、該当する場所があれば申請までこちらでやらせていただくものなんです。

 

そうなんですね。。で、費用はどれくらいかかるんですか?

 

えと、完全出来高制なので、特に申請するところが無ければ一切お金はいただきません。

 

お金関係はどうなります?
出来高制って何%か持っていくという話ですか?

 

そうですね。うちは保険請求額の40%頂いております。

 

(え?請求額の40%!高くね!弁護士が交通事故の際の報酬ばりだな。。)

 

そうなんですね~。それって割合を相談できるんですか?

 

 

 

(しばらく時間があく)

 

 

 

ん~~。。 35%くらいまでなら、、、

 

30%は無理ですか?

 

いや~うちも広告費とかあるんできついんですよ?

Facebookとかにも結構払ってますし、、

 

(広告料とかそっちの事情を話し始めた・・・・・・w
こりゃやべえ。。。)

 

そうなんですね。そうしたら一度検討させてください。

 

え・・・35%で依頼してくれませんか?

 

 

はい、割合うんぬんでなく一度検討してみたいので。。。

 

わ、わかりました。是非ご検討いただきお電話ください。

 

 

という感じで終わりました。

まあ正直怪しかったです。

 

知っている大家さんは多いと思いますが、オーナーがLPガス屋さんを変えることでお金をもらえたり、設備をただでつけてもらえたりするのがあり、

一見怪しいのですが、これはよくよく話をきくとグレーというかアウトではないんですね。

で、今回のも怪しいけど、調べないと本当のところがわからないので、一度ヒアリングしてみたいなと電話したんですが、ちょっと怪しいですね。(まあ実際に現地調査して見積もっていただかないとわかりませんが)

 

このあとネットでも調べたら、以下のような情報がありました。
(まあこれも本当かわかりませんが・・)

 

  • 壊れてないところをわざと壊して申請する
  • 嘘の情報で申請して後で、詐欺みたいな流れになり、保険会社に訴えられる
  •  ダミーのリフォームの見積もりを事前にとるけど、それを解約できない

 

などなどありました。

 

正直やってみないとわからないですが、

面倒なので、うさんくさいので、やめました。

 

 

まあ本当に屋根瓦でも落ちてきたり、雨樋が壊れたりしたらいいんでしょうが、

ちょっとリスキーですね。。

 

 

ということで結果わかりませんが、

この手の業者と取引する際は気をつけてください。(つか普通は連絡すらしないか・・・・?w)

 

ではまた

【アパート運用物語】一難去ってまた一難・・家賃滞納者出現!

こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

僕はげんなりですw

 

 

タイトルだけで、もはや本文は不要なくらい語ってますが、

 

家賃の滞納者がでました・・

 

f:id:wawwaw:20210201151635j:plain

注)僕のボロアパートではありませんw

 

 

大家自ら必死の思いで客付けして、去年満室にしたというのに。

しばらく問題起きないかな~と思っていましたが

まだまだ落ち着かせてくれませんでした。

 

 

その人は、以前記事にも書いた人なんです。。

やはり問題が起きたか。。

 

 

 

この件があって特に問題が起きてなかったので、

安心していたら、昨日管理会社から3ヶ月滞納していると保証会社から連絡がありましたと。

 

まあ保証会社を通しているので、

とりっぱぐれはないのですが

また客付けか~。。。という想いです。。。

 

今後の流れとしては、訴訟を起こし

○○までに払わなかったら強制退去を執行するそうです。

いや~。滞納していてもいつまでも出ていってくれないって悩んでいる大家さんがよくいると聞いているので、

 

この経験はまた大家力を上げるのでは・・?

 

と勝手にポジティブな気持ちになってきました。

 

またこの方は物件購入して、経験も低いし物件のことがよくわかってないときだったので、とりあえず、前のオーナーが募集していた安い金額で募集し決めたんですが、

 

 

また前回みたいに部屋いじって

 

バリューアップ!(家賃も)できるのでは・・・??

 

なんてポジティブなことも考えております。

 

 

まあこの入居者がおとなしく支払ってくれれば問題がないのですが、

ただ、そのあと住み続けてくれるのかなというのは疑問が残ります。

 

でもコロナで収入が減ったのかなとか考えると、

住宅給付金のことを教えてあげたいけど、

そこらへんどうなんだろう??

 

勝手なこともしていたし、

あまり余計なことをしないほうがいいのかな

 

 

と、、もやもやしっぱなしです。

 

ただ払えないか、払わないかはわかりませんが、

保証会社の催促の手紙や電話を一切拒否してつながらないようなので、

まあ訴訟云々の連絡をしても払うとは思えません。

 

つか、保証会社もマニュアルなんだろうけど、

なんで3ヶ月も放っておいた。。。

 

どっかの不動産投資家の本で読んだことがあります。

対応する人には早めに連絡をして、少しづつでも払わせる。

そうすれば、払ってくれる場合があると。

 

要は数カ月分溜まってくると払う気が起きなくなる。

払えなくなるし。

 

ってことである。

 

そのこと知っていれば、ヒアリングして払う気があれば、給付金のこととか教えてあげたのに~~~~。。。

 

まあ一旦、管理会社に委任状だけ送ったので、このあとどうなるか。。。

また動きがあったら報告します。

 

ではまた

 

 

Betmob|投資家ブログまとめメディア