当ブログの説明
はじめまして!わたぞうといいます。
このブログの詳細はこちらに書いてますが、主に自分の生き方を変えるために、実際に行動した体験談とお役立ちノウハウを基本分けてまとめていこうと思っています。
様々なテーマが増えていくと思いますが、基本は不動産投資の話が多いと思います。
不動産投資って、金持ちのやることだ!悠々自適でいいな!不労所得!って感じる方多いかもしれませんが、決して楽な商売ではないと思っています。
経済的自由を手に入れて、生きていく上での選択肢を増やして行くことを目標に日々邁進していく。
そんな不動産って面白そう!って思える方にはオススメします。
不動産体験談
不動産ノウハウ
コメント・連絡OKです
コメントや質問・交流したい!などなど遠慮なく大歓迎です!
不動産や投資ついての情報交換をしながらコミュニティを広げたいと考えています。
これからも「明日が変わるお役立ち記事」を配信します
よかったら読者になりませんか?
はてなを使ってない方の購読はこちら
▼本日も応援お願いします!アナタの1日1ポチりがブログを救う♫
【3号物件】リフォームまとめ② DIYの幅を広げるために新しい領域にチャレンジ
こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。
時系列としてはこちらが古いのだが、前回の業者選定に続き、今日は自分で新しくチャレンジしたDIYについて記載したいと思います。
今回はそもそも前回の2号物件よりも築古ボロ物件ということで、ある程度壊れても、自分でDIYの領域を広げたい。できることは自分でやりたいということで、
購入前後からDIYやっている人のYouTubeやブログを見まくっていた。twitterも大いに役立ったのだが、そこら辺からtwitterにハマっていった理由の一つにもなる。
今回工事したかった箇所は以下だ。
・床が部分的に凹んでいたので張替え?
・洗面台が古いので交換
・風呂場がいわゆる在来のタイル貼り&ステンレスの風炉釜スタイル
・トイレが壊れていたので新調
・エアコン新調
・壁紙はちょい汚れ程度だったので、剥がすのではなく塗る
・柱や巾木など汚れやペンキが剥がれている箇所があったので塗り作業
大きく分けてこんな感じ。
(ただ、後から色々問題が発覚し、工事規模は拡大するのだが、この時点では把握してないのでそれはまた追々語るとしよう。。。。)
洗面台交換、風呂を在来のまま綺麗にする。ペンキ塗り系は前回に引続き自分でやる
ことは決めていた。
エアコンもまるっと業者にお願いするのではなく、自分で探してきて設置だけやろうと思っていた。
問題は床だ。
張替えなんて自分にできるだろうか?
根田がフローリングの下にあるくらいのことしかわかってない。剥がすのだけでも大変だろうな~と思いつつ、バールなどをリサイクル屋で購入。
よくあるこういうやつ(100円なり)
それに絶対必要だと思って、以前から気になっていた。丸鋸を購入。
初めてでよくわからないのに、形から入るスタイルでもないのに、マキタの丸鋸を
中古の工具屋で発見し購入(約6.500円なり)
最初試しで電源入れてギュイ~ンって音出たとき、
自分の手を切るイメージしか沸きませんでした。。
こうして着々とDIYへの準備が整って行くが
全くもって役に立たない(使わない)ことになるとはこのときは想像もしてなかった。
それと同時に、ホームセンター(といってもプロ専門を謳っている店)などを周りまくってエアコン、洗面台、便器をメインに安いのないかなと探す日々が続くのであった。
つづく
【3号物件】リフォームまとめ① 物件購入後、業者選定とDIYをどこまでやるか悩んだ結果理想的な業者さんに出会う
こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。
(※おじさんなのに子供っぽいビジュアルだったのでアイコン変えました)
またしばらく更新してませんでしたね。
ちなみに最近はバタバタしているのを理由に加えtwitterの面白さに今頃気がついてきたので、そちらでつぶやいておりました。よろしければそちらも覗いてやってください。
物件購入してからというもの業者探しからDIY、リフォーム業者さんとのやり取りがあり、完成ではないが一旦昨日1段落ついたのでまとめようと思います。
7月の後半に購入して、すぐに現地にむかい草刈りや外壁が一部損傷していたので、それだけは修復したものの、その後、どうやって再生していくか考えていて、というのも今回の物件は床がベコベコしずんだり、最初問題ないと思っていた、トイレが壊れていたりして、自分でもできそうなところ、自分では手に負えないところが明確だったからだ。
ちなみにそれからの2週間半くらいスタートダッシュが遅れた。
天気も悪かったのだが、リフォーム業者さんを2号店をやってもらった業者さんに依頼しようとしていたのだが、お盆とも重なり、もう少し待ってと言われていた。バタバタもしてそうだったし(そのまま連絡無し・・・・。)
ただ途中であ、、これはすぐ対応できないやつだぞと心のなかで囁いていたので、
また業者探しの旅か~(色々な意味でいい業者を探すのはめちゃくちゃ労力がかかる)
2号物件で繋がった業者さんは技術も値段もいいのだが、忙しいのでたまに連絡とれない。
— わたぞう@築古三多摩大家 (@asahitv) August 16, 2022
3号はその業者さんに依頼しようかと思ったけど、今の住まいから遠方エリアなので、近隣エリアで探して見る
特に物件はバイクで1時間半くらいの場所にあるからだ。気軽に行けない。
相変わらず近場の業者を見つけたかったので、google mapで近場の業者に手当たり次第連絡をした。
ただざっくりだけど20社中10社は電話がつながらない。
からの~
10社中5社:忙しくて対応出来ない。
5社中1社:すでに廃業
4社中2社:3ヶ月後なら対応できますが、、
ということで残る「2社」に見積もり依頼。
あまり期待されても、、と思って最初から「予算なくてあまりお金かけられないです。」「自分でもできるところはやりたいしそこらへん相談可能ですか」
と伝え、気持ちよく了承してくれた。
ただ実際に来てもらって見積もりとったら、両社とも100万近い金額だった
それは内容的には高いわけではない、
普通なのだ。。。
もっとインパクトがほしい。築古戸建てをやるにはインパクトのあるパートナーを探したい。今後も一緒にやれる人を・・・・。
と少しの間どうするかくすぶっていた。
しばらくして、ふとジモティが気になった。
あ、そこで業者探せないかな???と思って早速検索したら外壁塗装を安くやります!みたいな投稿があった。外壁も見た目が悪かったので自分でなんとか塗れないかなとずっと思っていたので問い合わせをしてみた。結果から言うと自分でも業者でも塗らなかったのだが、その方のプロフィールを見ると内装屋ってさらっと書いており、外壁は知り合いの方の宣伝だったようだ。
内装屋???一応聞いてみるかと思って早速問い合わせ
その時に問い合わせしした際に、今回の物件床がベコベコだったんだけど、
全部張替えでなく、部分的に補修をしてCFを全面に貼るという手法をしり、
それができますか?と聞いた。
そうすると、他でもやっているので、問題ないとの回答だったので現地にきてもらうことにした。
現地の床ベコベコやトイレの便器が壊れているところなど見てもらって、
これならまあ、完全なやり方でなくても治ります。そりゃちゃんと張り替えればキレイだし、長く使えるかもしれないけど、金額がはりますしね。10年くらいのスパンで考えるなら簡易的なやり方でやらせて頂きます。またうちは工務店みたいに管理費などはないので
という自分が考えていたすべて理想の条件での回答をいただいた。
ただ問題はこれからだ、そう言っておきながら高い見積もりが来るからだ。
他の業者は見積もりがくるのが1週間くらいかかったがその業者さんは1日で出してくれた。
それを見たら、他の業者の3分の1!!!
一瞬目を疑った。。
即連絡をして依頼したい旨を伝えた。
まあ安かろう悪かろうも多少覚悟した上で、自分でやるよりはいいかなと思っていた。
そうして、業者も見つかり役割は明確になり、やっとリフォーム工期が見えたのである。
ちなみに、業者の話ばかりしていたが、同時に自分でもDIYと不動産屋めぐりは行っていて、色々情報収集も行っていたが、
【不動産屋回りしていたときの話】
— わたぞう@築古三多摩大家 (@asahitv) August 28, 2022
不:間取りは?
ワタ:3DKです。1階はアコーディオンカーテンついてます。
不:撤去して繋げましょ。2LDKの方が印象いいです。
ワタ:(貧乏性なので数字が減るの嫌だなー)実質繋がっているので床の加工だけなんだが印象変わるのか
それは長くなってきたので、またの機会にします(いつだ!w)
ではまた
【不動産奮闘記】2号物件で得たこと、学んだことをまとめてみた
こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。
朝から、3号物件で何をしようかな~と考えていました。
何をするというのは、リフォームどうしようという話ではなく、大家として新しい学びや経験値をアップできることにチャレンジしたいと、大家になるときに決めてました。
例えば、1号店では、アパートなので管理会社にお願いしたものの、なかなか決まらなかったので、自分で客付けしたり、マイソク作ったりしました。
2号店のことはあまり書いて来なかったけど、そんな感じで2号店も新しいチャレンジをしました。
今日は、3号店で何をするかを考える前に2号店でチャレンジしたことをまとめようと思います。
2号店ざっくりスペック
- 埼玉県某市
- RCテラスハウス
- 約70平米
- 駅15分以内
- 築40年超え
- 空き家
新しくチャレンジしたこと
- 県外での物件購入(プチ遠方)
- DIYの幅を広げる
- 自主管理
- エリア内最高家賃設定
- 不動産屋営業
- 知らない土地でのリフォーム業者選定
- 一番やりたくないお風呂のリフォーム(バランス釜)
- 保証会社「casa 家主ダイレクト」を使う
県外での物件購入(プチ遠方)
まあ、そこまで言うほどではないですが車で1時間ちょいのところ、これからちょこちょこDIYで通うのも考えたときにできるのか?また自主管理でやりたいと考えていたので、クレームが入ったときに迅速に対応できるのか?が課題でした。
DIYの幅を広げる
マイホームではペンキ塗ったりしてましたが、1号店アパートでは、柱を塗ったり押入れにパイプハンガーをつけたりしていた程度だったけど、家全体をいじりました。
壁紙を張り替えるのが面倒だったので、塗ったり、天井のコンクリ部分を平らにしてぬったり、和室の砂壁を全部剥がして塗ったり。ペンキ三昧でした。
自主管理
これが今回一番やりたかったこと、サラリーマン大家である私が一番恐れていた事でした。仕事中に連絡来たらどうしよう?本業に影響が及んだらまずいな。。。とか思って躊躇してましたが、いつかは超えないといけない壁!早めに経験したい。。
でも戸建てなら自主管理で余裕っす!って大家さんが多く、やってみることにしました。結果最初だけあれが使えない、これを直してくれと連絡がありましたが、それを直したら後は全く連絡がなくなりました。
でも一番の決め手は物件近くにいいリフォーム屋さんを探したことでした。
エリア内最高家賃設定
これは買う前から周辺不動産屋さんに片っ端から連絡して、こんなの買おうと思っているんだけどいくらくらいで貸せそうですかね?みたいなヒアリングをした結果。
1件だけやたらと強気な値段設定をしてくる業者さんがいて、それ大丈夫??って思っていましたが、結果当初よりは値引きをしましたが、相場より高く貸せて利回りもアップできました。
そこら辺のエリアだと、45000円くらいと散々言われましたが(なんなら空き家が多いからもっと下げても貸せないという業者さんも)、結果64000円で貸せました。
安くすれば貸せる。でもオーバースペックではない程度のリフォームをしつつ、でもここに住みたいな!と思えるリフォームを目指して値段は高めに設定しました。
毎回こうは行かないだろうけど、一度はチャレンジしてみたいことの一つでした。
ある大家さんがyoutubeで言ってました。
家賃は安くすればどんな家でも大体貸せる。
高くても住みたいって思える家を作り上げて(客付けも含めて)こそ大家力が試される。
この言葉を頭の中でずっとぐるぐるさせてました。
不動産屋営業
1号店も色々な業者を回ったりしましたが、今回は自主管理だったので、自分で募集も行いましたが、周辺不動産屋さんを片っ端から回って、隣の市にもまわりました。
だいたいgoogle mapで探しました。
知らない土地でのリフォーム業者選定
これが今回のキーにもなるなと思って、徹底的に色々な業者さんに問い合わせをしました。
自主管理×遠方×家賃高め×利回り重視
を考えると色々な意味でいいリフォーム業者を見つけなければいけません。
今までもマイホームのリフォームなどで自分で業者さんを探したり、アイミツとったりしていたので、なんとなくいいフォーム業者さんがどういう感じか自分の中でありました。
・値段が安い(まあこれは当たり前ですね・でも安かろう悪かろうの業者さんは多いです)
・臨機応変に対応してくれる
・最初からネガティブなことを言わない(これはできないですね。これやると値段が跳ね上がります)
・代替え案を出してくれる(出来ないで終わるのではなく、これなら出来ますよ!とか)
・リフォーム終了後、入居者が住んだ後でもなにかあったら直してくれる
要は、値段だけではなく人間力を結構見てました。
とは言えやってみないとわからない世界ですが、結果いい業者さんとつながることができて、3号店も見積もりもらうことにしました。
入居決まっても、すぐにクレームが入りましたが、すぐ行ってもらってちょちょっと対応してもらって、入居者の方も迅速な対応がありがとうございます。と満足っぽい感じでした。
正直、ギリギリのところで決めていた業者さんに不審点(という程ではないですがレスポンスが遅くて・・)があり、途中で今の業者さんに変更しました。
保証会社「casa 家主ダイレクト」を使う
これも1号店のときからつかってみたいと思ってました。
詳細は下記記事に書いており、ちょっとした認識の違いはありましたが、使ってよかったです。
とまあ、結果いい条件で入居してもらいましたが、
決まるまで数ヶ月かかり、やっぱリフォームやりすぎたかな。。家賃下げようかな。このエリアの不動産はやっぱだめなのかな。。もっと営業いかないとだめかな・・
とずっとモヤモヤしている期間がありました。
今朝もyoutubeで地方全空アパートで客付けを頑張った大家さんの動画をみてましたが、チャレンジが多い分だけ皆ドキドキですよね。。。でもそれが不動産投資と賃貸経営との違いなのかなと自分に言い聞かせて、3号店も頑張って行きたいと思います。
ではまた
今年の目標であった3号店が、偶然が重なり契約へ
こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。
かなりご無沙汰してますね。最後の投稿が1月だったので、、
半年も放置してました!!
とは言え、ぐったりしたわけでもなく、本業のほうが相変わらずバタバタでして。。。
ただ不動産の方も放置していたかというとそうでもなく、
物件は毎日見て、合間を見ながら内見に行ったりしていました。
ただアパートは過去最高に高くなっているというニュースが流れているように、利回り悪しで手が出ません。それに関係してかボロ戸建てもめちゃ人気です。
ちょっと安いのがあると一瞬にして蒸発してしまいます。
先週のことです、
最近ちょこちょこ安めな物件がでているな~と不動産屋さんに問い合わせをしてました。
で、先週4件の物件を見に行くことにしました。
1件だけ内見できる感じです。
ちなみに全てバイクで1時間半くらいするところなので、ツーリング行く気持ちで見に行きました。
1件目、なかなか良い。値段も安い。
じつはこれ一度逃したやつなんです。
数ヶ月前に出てて安い!!と問い合わせをしたら、反響がすごくて内見するなら今度まとめて内覧会開くので~とかいっていた数日後に売れましたので、内覧会中止にしますと連絡がありました。
諦めていたら、数カ月後、また同じ物件が出ていたのですぐ連絡し、
内見したい!といって出向きました。
あとの3件はおまけで一緒に見に行こうという感じでした。
ちなみに、2軒めはtheお化け屋敷。
私には手に負えない廃墟感で、写真をあげたいくらい。。。。
キーボックス対応だったのですが玄関のドアノブが壊れてて内見できませんでした。
入れても買ってないだろうな~~。ちなみにこれは百万円台
3件.4件目も良かったんだけど、内見が来週になるというのと、1件は川沿いなので、最近の自然災害怖いな~と思っていたくらい。
で結果1件目の物件に買付入れて、それなりに値段交渉をしました。
その次の日に連絡が来て、、
なんと
すんなりオーケー!!!
とのこと
そこからトントン拍子に話が進み、契約は来週(つまり今日)
となり、先程やり終えて帰ってきました。
これからどう料理するか楽しみです。
内見から契約まで1週間足らずで物事が進み、清々しい気持ちです。
2号店のリフォームも結局リポートしてませんが、時間をかけてしっかりどこかで伝えて行きたいと思います。
今回は客付けは苦戦すると踏んでおりますが、
うまく行けば過去最高の利回りが出せそうです。
ではまた!